【要約・感想】年収200万円でもたのしく暮らせます コロナ恐慌を生き抜く経済学

目次

3行紹介

年収200万円でもたのしく暮らせます コロナ恐慌を生き抜く経済学

①新型コロナウイルスがなくても、どっちにしろバブル崩壊は起きていた。
②これからは東京一極集中の構図は崩れ、日本の地位は発展途上国並みに転落していくだろう。
③対策の案として、東京から離れ年収が200万でも暮らしていける、「トカイナカ生活」を著者はおススメしている。

文章チェック

・2020年3月 26 日に公表された政府の月例経済報告の景気判断から、6年9か月ぶりに「回復」の文字が消えました。事実上、景気後退入りを政府が認めたことになります。しかし、それは「終わりの始まり」にすぎません。

・2013年にノーベル経済学賞を受賞したロバート・シラー教授(イェール大学) が提唱したシラーPER(Price Earnings Ratio=株価収益率) という株価の割高・割安を測る指標があります。この指標が 25 倍を超える状態が一定期間続くと、株価が暴落するというのです。ITバブルの時は 79 か月、リーマン・ショック前のバブルの時は 52 か月で崩壊しました。そして今回は 69 か月でバブルの命運は尽きました。

・アメリカで長短金利の逆転(逆イールド) が発生していました。通常、金利は長期のほうが高くなります。それが逆転すると、だいたい 11 カ月後から 24 カ月後に景気が失速、後退期に入ります。

・ここからは投資家のマインドの問題なので予測が難しいのですが、私はニューヨークダウが1万5000ドルを割ったら、少しずつ買い戻そうと思っています。ただし、私はもう日本株には戻しません。 新型コロナウイルスと首都直下地震というリスクをはらむ日本経済は、いずれ「発展途上国レベル」に転落していく と見ているからです。

・しかし、実際のところ日本は金融緩和に大きく動けません。なぜなら、日銀が国債を買いまくり、2019年末で発行額1037兆円余の 46・8%に当たる485兆円余を保有しているからです。俗な言い方をすれば、「もう買う玉がない」状態。 これ以上、国債を買うとマイナス金利が拡大し、地方銀行やゆうちょ銀行が潰れてしまうので動くに動けないのです。

・幸か不幸か、ここ 20 ~ 30 年の日本経済の世界における相対的な地位の低下によって、国内での製造コストは、世界的にみて必ずしも高くない状況になっています。こうした背景から、今後、 生産拠点の国内回帰が加速するでしょう。

・日本人のイメージは確実に遅れています。中国は独自の技術がない、〝パクり〟ばかりと思っている人がいまだに少なくありません。たしかに 10 年ぐらい前まではそうでした。しかし、IT技術、たとえばスマホ決済は中国のほうがはるかに先を行きますし、AIビジネスも同様です。

・社会に出てから求められる能力は、「頑張れる力」だけでなく、どんなに頑張っても自分の力ではどうにもならない状況で発想の転換ができる柔軟性です。

年収200万円でもたのしく暮らせます コロナ恐慌を生き抜く経済学(2020).森永 卓郎 (著)、PHPビジネス新書

読書感想文

たまに経済書を読むようになったが、日本の未来は明るいと説いてくれる本はあまり少ない様に思う。

それは自分が低所得者で、日経平均が上がろうが新NISA制度が始まろうが、関係のないポジションに自分がいるからそのような本が目に付くのだろうか。

もしかしたら仕事も地位もちゃんとあり、一戸建てやらマンションやら所有し、投資もしかっり行っている人からすると、そんなことないよという意見がちゃんとあり、自分のポジションに皆落ちてこいと深層心理で願ってるからそういう情報が頭に残るのかと考えると、ちょっと自分の器が小さいなあと恥ずかしく思う。

実際のところ、堅実に人生を歩んでる人や社会システムをしっかり勉強している人は日本のGDPが下がろうが、きっとうまくやるのだろう。

自分は堅実な人生はいつの間にやらどっかに落としてしまった様なので、社会の仕組みをしっかり把握し、隙間や歪みをついて何とか経済的に自立をしたいと思っている。

できれば体力的に余裕があるうちに。

本書では東京ではなく田舎に住んで、農業で食費も節約しながら豊かに生きる「トカイナカ生活」を推奨している。

実際に著者がしている節約法や体験談もあり、自分には「トカイナカ生活」は魅力的に思えた。

ちょっと金銭的に落ち着いて、彼女の仕事の状況も変わってきたら、東京郊外の物件を調べてみたいと思う。
場所的には格安航空であちこち行きたいので、成田空港に乗り換えなしで行ける路線がいいなと思う。

都会にも勿論良い利点はあるが、自分は1月に1週間くらい用がある時だけ行ければ十分だ。

庭があってちょっとした野菜が育てられて猫をたくさん飼える一軒家、将来的にはそんな生活が過ごせたら最高だなあ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次